さくら餅を作って食べる【料理】 べこもち 梅ケ枝もち 道明寺

ご視聴ありがとうございます。
今日は「さくらもち」「べこもち」「梅ケ枝もち」の
『もち3種』いただきました。

おもち系を食べて欲しい
というリクエストを頂いておりまして
わたしたちの地域の桜の開花時期に合わせて
食べてみた次第です。

わたしたちの住んでいる地域は
例年4月末~5月初めに
桜が咲きます。

3月くらいにス○バとか色んな所で
春の桜をイメージしたドリンクとか
かわいいスウィーツとか売り始めるじゃないですか。

そのころには北海道は
まだまだ全然桜なんて咲くわけもなく
なんなら雪が残っているくらいです。

だから
その時期にはいつも
本州の方はもう桜の季節か…
いいなあ…
と毎年うらやましく思っています。

今回は
桜もちのみ手作り(道明寺粉使用)で
他の二つは買いました( ;∀;)
というのも
べこもちも手作りしたのですが
めちゃめちゃ固く仕上がってしまって
動画撮影にはNGだったので
急きょ買ってきました。

べこもち作っている様子は
そのうちボツ動画として
お披露目するかもしれません。
しないかもしれませんがw

◆目次◆table of contents
00:04 夫が食べる編
04:30 視聴上の注意
04:36 妻が作る編

#桜もち#咀嚼音#asmr#eatingsounds#食べる音#音フェチ#モッパン

▼参考レシピ
https://cookpad.com/recipe/3053909
レシピに感謝^^
桜の葉の塩漬けは塩抜きしすぎると
桜餅が味気ないものになってしまいます。
ポイントは塩を抜きすぎないことです。
今回は30分では抜きすぎになってしまったので、
20分でやり直したら塩分が良いアクセントになって
とても美味しくなりました^^
葉の塩分次第で美味しさが変わるんだから
やっぱり料理って奥深いなぁ
日々勉強です!

 

桜餅を作るってすごいね!美味しそうだし、オシャレ感ありました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました